犬のおやつでも添加物はできるかぎり避けたい
犬のおやつとは
犬を飼っている人なら、誰でも気になるであろう「犬の食事」。
犬も人間と同様、年齢や活動量によって最適な食事は変わってきますが、基本的にはドックフードなど製品パッケージの裏面の記載に沿って食事を与えるのが良いでしょう。犬の健康を保つには、十分な食事を与えることが大切ですが、与えすぎても肥満になってしまうことが考えられるので「栄養バランスの取れた規則正しい食事」を心がけなければなりません。
そして、主食のフードとは別に、犬におやつを与える場合もあります。主食と違って、犬のおやつは必ずしも必要というものではありません。愛犬との楽しいひと時を過ごすためだったり、しつけの「ごほうび」のような形でおやつを使ったりすることもあります。主食が犬の生命を維持するための必須のものだとしたら、おやつは犬と人間との絆を深めるコミュニケーションツールといったところでしょうか。
ここで注意しておかなければならないのは、おやつで犬のお腹がいっぱいにならないようにする、という点です。ほんの少しの量であれば問題ありませんが、少しあげすぎてしまったな、という場合には食事の量を調整する必要もあります。
また、おやつを定期的に与えたり、犬の催促に応じてどんどんあげることは避け、あくまでも飼い主のタイミングで与えるようにします。

犬のおやつと添加物
また、主食のフードでも、犬おやつでも、どちらにも共通していえることですが、できる限り無添加で身体に優しいものを選んであげることも必要です。
犬のフードやおやつのパッケージを見てみると、よくわからない成分が記載されているものも少なくありません。市販されているフードやおやつは、ペットフード安全法の規格によって定められた成分のみが添加されていますが、添加物の過剰摂取や頻繁な摂取は避けるべきです。
その点、近年では愛犬の健康を気遣って、無添加おやつや無添加フードを利用する人が増えてきました。
そのおかげで、犬のおやつ無添加やフードが手に入りやすくなっています。